知ってる?知ってた!?- INFORMATION -

未支給年金の判決と国税庁の整理

2017.05.16最高裁判決は年金訴訟承継権の否定で、争点が異なるものの、判決の射程として未支給年金に及んでいる。の話

    1.未払給与・未払年金

    遺族の方に支給される遺族年金は、所得税も相続税も課税されません。

    ただし、相続後に支給を受けるものであっても、その死亡した人に支給されるべき年金給付のうち未だ支給されていなかったもの(未支給年金)があるときには、未払いの給与などと同じように、相続財産になるのではないか、と考えてしまいそうです

    2.未支給年金の相続性

    ところが、未支給年金については、「国民年金」についての最高裁の確定判決があり、未支給年金請求権について、最高裁はその相続性を否定しています。

    国民年金法は、未支給年金を請求できる者の範囲及び順位について、民法の相続人とは異なる定め方をしています。

    一定の遺族が「自己の名」で未支給年金の支給を請求することができるとした国民年金法は、遺族の生活保障を目的とした立場から未支給年金の支給を認めたものと解されています。

    3.固有の権利とみなし規定

    従って、年金受給権者の遺族で一定の要件に該当する人は、その人の名前で当該未支給年金の支給を請求することができます。

    遺族の固有の権利に基づいて支払いを受けるものには、保険金や退職金などもあります。

    しかし、保険金や退職金と異なり、未支給年金には、相続財産とみなす規定もないので、相続財産ではなく、その遺族の一時所得の収入金額に該当します。

    4.「厚生年金」と「共済年金」の規定ぶり

    これを踏まえ、いろんな未支給年金の課税関係について見てみると、厚生年金法は国民年金法とほぼ同様の規定ぶりになっているので、先の未支給国民年金と課税関係も同様とすべきとなりそうです。

    他方、「共済年金」では、請求権者の範囲及び順位について、民法の相続人とは異なる定め方をしているという点では同じですが、「遺族」がいないときは死亡した者の「相続人」に支給すると、いう規定も置いています。

    そうすると、死亡した者の「相続人」が支給を受けた場合には相続税の課税対象になるとも考えられそうです。

    5.国税庁の整理

    ところが、この場合も支給を受けた者の「一時所得」になると、国税庁ホームページでは整理しています。