遺言にも、いろいろハードルがある
2011.12.26被相続人の最後の想いの話
1.遺言の効力について
遺言は、売買、賃貸借と同様、法律上の権利義務の発生をもたらす行為です。
また、遺言は、遺言者の一方的な意思で完結し、かつ、遺言内容は遺言者の死後、書かれた文言に従って実現されます。そのため、遺言が有効になるための要件は厳格であり、これに反した場合は無効となります。
2.遺言が無効になる場合とは
まず、遺言能力(満15歳以上)のない者や認知症等で意思無能力になっている者の遺言は無効になります。
次に、売買等の取引と同様に公序良俗に反する内容の遺言や錯誤に基づく遺言は無効となります。
また、二人以上の者が同じ書面に遺言を書く、共同遺言も無効です。
3.自筆証書遺言の場合
特に簡易でポピュラーな自筆証書遺言には、種々の要件があり、それに反した場合にも無効となります。自筆証書遺言は、全文、日付及び氏名を自ら手書きして、これに捺印することで成立します。
ですから、他の者に代筆させたり、一部を加筆させたり、あるいは、タイプライター、ワープロ等も無効になります。自筆証書遺言に関する紛争では、誰かに偽造された、筆跡が違う等としてその有効性が争われる例が多いです。
次に、日付も、年月だけでなく日まで書かなければなりません。捺印は、実印である必要はありませんが、遺言者自身の印であることが必要です。
このように、自筆証書遺言は、入るに易いものの、思わぬところで無効になり、また、後日のトラブルを招きがちです。
4.公正証書遺言の場合
これに対し、公正証書遺言(公証役場にて、二人以上の証人が立ち会い、遺言者が公証人に遺言内容を口述し、その正確性を確認した後、遺言者及び証人が各自署名捺印し、公証人が方式の適式性を付記して署名捺印するという遺言)では、自筆証書遺言におけるリスクの大半は除去できます。
ただ、自力で進めるにはなかなか敷居が高いところがあります。
5.生涯最後の一大事業だから
遺言を書く以上、何の支障なく内容を実現させて欲しいもの。
内容の検討もさることながら、遺言の正しいやり方、手続についても十分にご注意いただきたいものです。